スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年03月31日

30日は魚見第2公園でお花見&スポーツ大会を企画していましたが

あいにくのお天気で中止に・・・

楽しみにしていたのに残念でしたしずく


今日はよいお天気で桜も満開桜桜

と~てもきれいですキラキラ


     

来年はみんなでお花見できますように・・・


魚見町にはきれいな桜並木もあります桜桜 桜桜

1区と中学校校庭の土手のところも見頃です。

ぜひお散歩してみてください。
  


Posted by うおみっこ at 20:25Comments(0)魚見な話

2012年06月09日

魚見ヶ原遺跡

記念すべき 第一回の うおみっこ

大昔の魚見にタイムトリップでは

ふるさと考古歴史館の中村学芸員より
わかりやすい丁寧な説明で詳しく教えていただきました。

クリック↓
ふるさと考古歴史館

魚見ヶ原遺跡は弥生時代の住居後で
朝鮮半島から渡ってきた様式の物だそうです。
今から約1600年前のお話です。

大変 貴重なものだそうです。

以下 鹿児島県上野原縄文の森 HPより 一部抜粋♪

魚見ヶ原(うおみがはら)遺跡(鹿児島市)
道の跡は,鹿児島市街地を見下ろす標高約60mのシラス台地上に位置した弥生時代前期後半から中期前半にかけての集落跡とともに見つかりました。

4基の竪穴住居跡,食料の貯蔵用や墓と推定される土坑(どこう)など,多数の遺構とともに,谷筋に幅約70cmの硬化面(地面を何度も踏むことで出来た硬くなった土の部分)が約20mの長さで続いていました。集落と低地とを結ぶ道の存在が判明したことなどから,縄文時代から弥生時代へ移り変わる当時の南九州の様子を探る上での重要な資料となっています。

詳しくは クリック↓ こちらでは、実際に発掘されたものも見る事ができるそうです。
鹿児島県上野原縄文の森


今年は 日食や金星等の天体ショーが話題ですが・・・
太古の魚見に想いを馳せてみるのもロマンがあっていいですね(*^_^*)  


Posted by うおみっこ at 18:24Comments(1)魚見な話